休学中の記録

蛇紋岩とウスユキソウ

f:id:toyojapan1:20210706184507j:plain

先日、岩手県北上山地早池峰山に登りました。早池峰山は蛇紋岩からなる特殊な地質と、それに起因する特異な植生で知られています。特に早池峰山の南面は標高1,400mを越えたあたりで森林限界を迎え、標高1,900m超の山頂まで広がる岩塊斜面の合間を縫って様々な高山植物が咲きます。

f:id:toyojapan1:20210705232906j:plain

蛇紋岩の岩塊斜面に咲き誇る高山植物

そんな早池峰山の植物の中でも、特によく知られているのはハヤチネウスユキソウ(Leontopodium hayachinense)です。

f:id:toyojapan1:20210705231913j:plain

ハヤチネウスユキソウの花は大型で白い綿状の毛に覆われ*1、「ウスユキソウ(薄雪草)」の名前の通り、うっすらと積もった新雪を思わせる質感を持っています。そして葉や茎も含めた株全体に白い光沢があって、遠目にもよく目立ちます。

日本のウスユキソウ属の植物は5種と2変種が知られているそうですが、ハヤチネウスユキソウはその中でも特に輝きを放っているような気がします。

f:id:toyojapan1:20210719232224j:plain

日本の山で私が出会ったウスユキソウの仲間の中で印象的なものをもう一つ挙げるとすると、それはホソバヒナウスユキソウ(Leontopodium fauriei var. angustifolium)です。ホソバヒナウスユキソウは、ミヤマウスユキソウが蛇紋岩地帯で矮小化した変種で、尾瀬至仏山谷川岳の限られた場所でスポット的に見られる珍しい植物です。

全体的に細くか弱い印象を受けますが、先日登った至仏山の山頂付近では大きな勢力を持っていて、7月の山の主役を飾っていました。

f:id:toyojapan1:20210719234156j:plain

尾瀬ヶ原至仏山至仏山は標高2,228mほどだが、広い高山帯を持っている。

ウスユキソウの仲間は決して蛇紋岩地帯のみで見られるわけではありません。けれども、蛇紋岩の山では普段高山でよく見られる植物が見られなかったりするので、そんな場所にも綺麗な姿で*2適応しているウスユキソウの存在感が相対的に浮かび上がってよく目立つような気がします。だから私にとっては「蛇紋岩と言えばウスユキソウ、ウスユキソウと言えば蛇紋岩」がついつい思い浮かびます。

*1:星状に広がる白い花のように見える部分は厳密には苞葉と呼ばれるそうで、本当の花は中心の黄色い部分なのだそうです。

*2:「綺麗」や「美しい」という言葉を使うと主観が入ってしまいますが、他の山でも多く見られるミヤマウスユキソウやミネウスユキソウなどと比べて、蛇紋岩地で見られるハヤチネウスユキソウやホソバヒナウスユキソウの姿形にはやはり魅力を感じてしまいます。

夏は日本海のうどん

f:id:toyojapan1:20210710230044j:plain

ここ数日、一気に気温が上がって夏らしくなってきました。私が今住んでいる借屋の寝室には冷房がついていないため、これから1ヶ月~1ヶ月半ほどは夏の暑さとの我慢比べのような毎日が続きます。

f:id:toyojapan1:20210710230313j:plain

さて、夏バテで食欲があまり出ない時にとても助けられるのが冷たいうどんです。そしてうどんの中でも特に私が大好きなのは秋田のうどんです。

秋田のうどんと言えば湯沢町の「稲庭うどん」が有名ですが、それ以外にも由利本荘市の「本荘うどん」、能代市の「能代うどん」など各地でうどんが作られています。いずれも細くてツルツルでのどごしがとても良い点で共通していて、夏の暑い時期にぴったりです。

今回は秋田駒ヶ岳登山の帰りに田沢湖町のスーパーで本荘うどんを見つけたので、まとめ買いをしました。

f:id:toyojapan1:20210710224110j:plain

秋田は比内地鶏が有名なので鶏のスープで食べるのも良いかもしれませんが、今回は酒田で買った「飛魚のつゆ」があったのでそちらを使いました。薬味は万能ねぎ、紫蘇、海苔、生姜に秋田名物のいぶりがっこを数切れ。薬味の組み合わせは以前入った居酒屋のものを参考にしているので間違いがありません。

結構多めに茹でたのですが、あっという間に2人で完食してしまいました。これからもっと暑い猛暑日が来るとしても、おいしいうどんが食べられると思うと何とか乗り切れそうな気がしました。

f:id:toyojapan1:20210710223511j:plain

富山で食べた氷見うどん

さて、「細くてツルツルのうどん」と言えば秋田の他に思い浮かぶのは、富山の氷見うどんです。3年前、富山のおでん屋さんでいただいたのですが、透明感がある麺は見た目もとても爽やかで、夏の暑い日本海側の気候にとても良く合っているなぁと思った記憶があります。

氷見、秋田など日本海側で似たようなうどんが見られるのは、北前船の寄港との関連性が指摘されることもあるようで、個人的には興味が尽きませんが、まぁそういう難しいことは置いておいても、何はともあれ夏は日本海のうどんに限ります。

f:id:toyojapan1:20210710232424j:plain

秋田駒ヶ岳から大曲、由利本荘鳥海山方面を望む
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊藤製麺工場 本荘うどん(丸)
価格:378円(税込、送料別) (2021/7/10時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】B11088本荘うどん 250g×5束
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)


 

最南端のエゾツツジ

f:id:toyojapan1:20210706194425j:plain

日本の山を歩いているとツツジ属(Rhododendron)の植物によく出会います。ツツジ属の植物にはハクサンシャクナゲやミヤマキリシマなど、登山者に人気の高い植物がたくさんありますが、私がその中で一番好きなのはエゾツツジです。

f:id:toyojapan1:20210706122823j:plain

大雪山のエゾツツジとチシマキンレイカ

エゾツツジは背丈が低く、葉の縁や花柄が細かな毛で覆われていて、濃いピンク色の花がとても大きくよく目立ちます。

その名前が示す通り、日本では北海道で数多く見られるのですが、北東北の山が南限となっていて、中部山岳の高山でも見ることができません。だからこの花が咲いているのを見ると、北の山にやってきたなぁという実感が深まります。

f:id:toyojapan1:20210706122733j:plain

さて、先日秋田駒ヶ岳に登ったのですが、その際にもたくさんのエゾツツジと出会いました。エゾツツジは先述の通り日本では北海道と北東北の山に分布していますが、世界に目を向けると分布の中心は北方の千島列島~アリューシャン列島~カムチャッカ半島~アラスカにあります。*1日本のエゾツツジは全世界的に見て分布の南限にあたり、秋田駒ヶ岳のエゾツツジはその中でも最南端に位置していることになります。

遥か北極圏近辺の植物が北緯40度までやって来るとさすがに元気が無くなるのかと思いきや、秋田駒ヶ岳のエゾツツジはとても旺盛に成長し、至るところで大規模な群落を作っていました。

f:id:toyojapan1:20210706221854j:plain

秋田駒ヶ岳から田沢湖を望む

6月下旬から7月にかけては梅雨時なのでなかなかすっきり青空とは行きませんが、そんな中、エゾツツジの目の覚めるようなピンク色がとても印象的でした。

*1:学名もRhododendron camtschaticumですね

東京湾要塞の島、猿島に行きました

f:id:toyojapan1:20210626233010j:plain

私達夫婦は週末はダラダラしがちで、2日間家の中に籠りっきりなことも珍しくありません。週末の過ごし方の理想としては、1日はどこかに出かけ、もう1日は買い物に行って平日用の料理を作り置きして、余力があればジムやプールで運動をする...といった感じなのですが、実際にそのような充実した週末を過ごすのはそう簡単ではありません。

せっかくそのつもりで計画を立てていても、結局朝起きられずに「やっぱり二度寝しようか」ということになって、結局ダラダラモードの週末に突入することも少なくはないです。猿島行きも、もともとは5月頃に計画していたのですが、少し風が強い日だったのを言い訳に結局先延ばしにしていました。でも今週はダラダラモードの誘惑を振り切って、何とか計画を実行に移すことができました。

 

続きを読む

初夏の箱根の山と森を歩く(金時山と芦ノ湖)

4月28日に開通したばかりの「はこね金太郎ライン(神奈川県道731号線)」を使って、金時山に登りに行きました。往復1時間半の道のりですが、箱根の初夏を存分に楽しむことができました。

f:id:toyojapan1:20210530225148j:plain

新しくできた見晴パーキングに車を停めると、そこは既に標高800mを超えていて、従来の登山道を大幅にカットすることができます。そして登山道を登り始めると、すぐに箱根外輪山と神山~駒ヶ岳の中央火口丘の景色を楽しむことができます。大湧谷からは噴煙が立ち昇り、山麓にはその火山ガスを利用して温泉地としての開発が進んだ仙石原の町並みが広がります。

f:id:toyojapan1:20210530230051j:image

登山道沿いの花は、ハコネウツギやツクバネウツギなどが見頃を迎えていました。

f:id:toyojapan1:20210530230220j:image

金時山に南側から登る場合、登山道を歩いている間、富士山の姿は遮られて見えません。それが山頂についた瞬間に御殿場側の景色が一気に開け、目の前に富士山が聳えます。

f:id:toyojapan1:20210530225505j:plain

山頂の景色を一通り楽しんでから、下山しました。

f:id:toyojapan1:20210530225229j:plain

下山後は、芦ノ湖の湖岸を歩きました。湖畔にはブナやヒメシャラの美林が広がっており、その中に咲く初夏の花を楽しむことができます。

f:id:toyojapan1:20210530230055j:image

6月頃に見頃を迎えるのがサンショウバラです。サンショウバラは花も綺麗なのですが、注意してよく見ると、金属光沢がとてもきれいなアオハムシダマシの姿を見つけることができるのもポイントです。

f:id:toyojapan1:20210530230100j:image

また近くにはヤブデマリの花が咲いていました。雪国の森でよく見られるオオカメノキによく似ていると思って調べてみると、同じガマズミ属の仲間なんですね。初夏の箱根の森ではこの他にもヤマボウシをはじめ、白い花(厳密には萼片ですが)がよく目立ちました。

f:id:toyojapan1:20210530230023j:image

林床にはモミジイチゴを見つけました。葉の形がモミジに似ているのですぐ見分けることができ、野生のイチゴの中では抜群のおいしさです。

こうして箱根の自然を楽しみ、温泉に入ってから帰路につきました。私は箱根、伊豆や真鶴の自然がとても好きなので、将来は小田原あたりに住んで週末アウトドアで遊ぶ生活に憧れていたりします。そして平日は在宅勤務と時々新幹線出勤、みたいな生活ができたら理想なんですけどね。

まぁ今のところ、そんな悠々自適な生活を得るためにはまだまだやるべきことがたくさんありそうです。