休学中の記録

八丈島で観察した動植物(低地編)

f:id:toyojapan1:20201217181606j:image

八丈島を歩いていると、本土ではなかなか出会えない植物にたくさん出会えます。植栽されているハイビスカスや椰子の木は亜熱帯ムードを演出してくれますし、三原山にはオオタニワタリリュウビンタイ、ヒカゲヘゴなど大型シダ植物が自生しています。

f:id:toyojapan1:20201229014454j:plain

それでは今回観察した植物を備忘録代わりに記録していこうと思います。

f:id:toyojapan1:20201217223115j:plain

ヒカゲヘゴ Cyathea lepifera

八丈島は木性シダ「ヘゴ」の自生北限地になっています。三原山の森ではその中でも特に大きく成長するヒカゲヘゴがたくさん見られました。ヒカゲヘゴの上部には新芽がありますが、この新芽は食用にもなるそうです。試しにネットで検索してみると、沖縄の人が実際に調理したブログがいくつか出てきました。いつか是非試してみたいものです。

個人的に木性シダと言えば思い出すのはニュージーランド北島・タラナキ山の多雨林です。タラナキ山でも同じくヘゴ属のSmith's Tree Fern(Cyathea smithii、下写真)がたくさん生い茂っていたのが印象的なのですが、八丈島のヘゴの森もそれに負けず綺麗でした。

f:id:toyojapan1:20201229112415j:image

f:id:toyojapan1:20201217222710j:plain

オオタニワタリ Asplenium antiquum

オオタニワタリは大きな葉を放射状に広げる特徴的な着生シダで、八丈植物公園で多く見られるほか、民家の軒先に植えられているのも目にすることがあります。自然の中では意外と見つけられないのですが、中之郷の裏見ヶ滝周辺にはいくつか株が見られました。根元の開口部に落ち葉や木の枝などが溜まっていますが、これが腐葉土として養分を供給すると言われています。

f:id:toyojapan1:20201217222947j:plain

リュウビンタイ Angiopteris lygodiifolia

三原山の森の中で巨大なリュウビンタイを見つけました。野生のものはさすが塊根の大きさと迫力が違います。以前、国立台湾大学で見た蘭嶼觀音座蓮(写真下、Angiopteris palmiformis )に似ているなぁと思ったらやっぱり同属なんですね。

f:id:toyojapan1:20201229013202j:plain

f:id:toyojapan1:20201124222501j:plain

マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum

降水量の多い八丈島では、山中のみならず集落の石垣など至る所でシダ植物の姿を目にします。宿泊先の民宿の石垣にはマメヅタがたくさん着生していました。丸い栄養葉と細長い胞子葉が特徴的で、雨に濡れて生き生きしているのが印象的でした。

f:id:toyojapan1:20201202194012j:plain

アオノクマタケラン Alpinia intermedia

八丈島の林床に生える代表的な植物で、初夏には白と桃色の美しい花を咲かせ、秋には赤い実がよく目につきます。花や葉の外見がラン科植物によく似ているので、和名に「ラン」がつきますが、実はショウガ科の植物だそうです。土や落ち葉をかき分けて根元を見ると、なるほど、確かにショウガのような根茎が発達していました。

f:id:toyojapan1:20201217224151j:plain

八丈島の集落は大きく分けて「坂下」「坂上」に分かれますが、特に坂上の中之郷地区は雰囲気が気に入りました。島内散歩の合間に、古い石垣と亜熱帯植物に囲まれた古民家カフェでゆっくり時間を過ごしました。

f:id:toyojapan1:20201229014708j:plain

海岸に出ると、植物は伊豆半島の海岸や関東の太平洋岸との共通種が多い印象です。八丈島は本土から随分遠いところにある離島ですが、それでも植物は波や風などによって運ばれてくるのでしょう。

f:id:toyojapan1:20201124225304j:plain

イソギク Chrysanthemum pacificum

11月の八丈島の海岸はイソギクが至るところに花を咲かせていました。イソギク伊豆半島三浦半島、房総半島など関東の太平洋岸一体に分布していますが、八丈島の黒々とした玄武岩にはとりわけ色が映えて綺麗でした。

f:id:toyojapan1:20201124222505j:plain

ハマアザミ Cirsium maritimum

八丈富士にはハチジョウアザミ、海岸には棘の多いハマアザミが咲いていました。

f:id:toyojapan1:20201124233211j:plain

ハマボッス Lysimachia mauritiana

南原千畳敷にて撮影しました。肉厚の葉はいかにも海岸植物という感じがします。

f:id:toyojapan1:20201124232154j:plain

トベラ Pittosporum tobira

海岸沿いの植栽として多く見られました。秋につける実はやがてはじけ、中の粘着質の赤い種が露出するようになって色鮮やかです(下写真。下田の爪木崎にて)

f:id:toyojapan1:20201229015307j:plain

f:id:toyojapan1:20201202193812j:plain

アシタバ Angelica keiskei

伊豆諸島のソウルフードの一つです。天ぷらにしたりお浸しにしたりして食べることが一般的ですが、個人的には若い葉を見つけたら少し摘んで生食するのも野性的な感じがして好きです。島のあちこちに自生しているのを見かけますが、それ以外に八丈島では農園での栽培も盛んと聞きました。

f:id:toyojapan1:20201124225201j:plain

フェニックスロベレニー Phonix rupicola

カフェの軒先には島民が「ロべ」と呼んで親しんでいる木がたくさん植えられていました。葉っぱが贈答品の装飾などに使われるということで生産が盛んで、八丈島だけで全国シェアは9割以上を占めるというので驚きです。

f:id:toyojapan1:20201124232138j:plain

シモダマイマイ Euhadra peliomphala simodae

雨の日の朝、シモダマイマイが歩道をゆっくりと這っているところに遭遇しました。同じシモダマイマイでも伊豆諸島の各島で随分外見が異なるようです。

f:id:toyojapan1:20201124225111j:plain

こちらははっきりとした自信はありませんが、おそらくクロマダラソテツシジミだと思います。

f:id:toyojapan1:20201230002802j:plain

八丈島は「園芸の島」で海外の熱帯・亜熱帯植物がたくさん持ち込まれています。八丈植物公園では南洋杉やカナリー椰子などの植物も楽しめます。

f:id:toyojapan1:20201202193958j:plain

こちらはキバナシュクシャでしょうか。ヒマラヤ原産の植物だそうです。

こんな調子で今回も色々な動植物を観察しました。今度は花の季節に神津島など他の島にも足を伸ばしたいですね。