休学中の記録

西丹沢縦走(西丹沢ビジターセンター~山中湖平野)

f:id:toyojapan1:20180322203010j:plain

3月の丹沢は冬と春が同居している。

標高の低い場所ではミツマタの花も咲き、春の訪れが随所に感じられる一方で、早朝の稜線上はまだまだ冷たい風が吹付ける。木々には真っ白な霧氷が付き、凛とした張りつめた空気が感じられる。かと思えば昼になると暖かい日差しに少し汗ばむような陽気の中、鳥のさえずりを絶えず聞きながら歩くことができる。

 三月的東京郊山,春季與冬季的景色共存。山下花朵逐漸綻放,帶來生命的氣息;而山上的樹林卻還是禿禿的

続きを読む

白馬岳と高山植物(Japan Alps~Paradise for alpine plants)

f:id:toyojapan1:20170803225902j:plain

Hakuba is famous for skiing in winter season, but only few people know that it has a different charm in the summer season.

Actually, mountains in Hakuba(白馬岳: Shirouma-dake) in summer season is known by Japanese for the the density and diversity of alpine plants. When the snow starts to melt, alpine plants above the tree line bloom here and there. Cute little flowers, which comes with a lot of different colors and shapes, attract a lot of hikers to the mountain. 

There are plenty of mountain huts on the way, ensuring a comfortable stay just like staying in a resort hotel. Of course, you can also bring your own tent, food and a book that you like to enjoy your own jouney. Hakuba offers a great field to enjoy the diverse fascination of what they call "Japan Alps ", which in some aspects may be more attractive than the "original" one in Europe.

日本の国立公園 上―後世に伝えたい美しい日本の自然 (別冊山と溪谷)

日本の国立公園 上―後世に伝えたい美しい日本の自然 (別冊山と溪谷)

 

中学3年生のクリスマス、両親に「日本の国立公園」という本を送ってもらった。よく晴れたその日の朝、本を抱えながら階段を駆け上がって自分の部屋に籠った。そして受験勉強そっちのけで、ストーブの効いた暖かい部屋で心ゆくまで日本各地の風景写真を眺めた。思い返してみるとつくづく幸せで平和な時間であった。

そしてその時、特に印象に残ったのが白馬岳の写真だった。「大出原に咲くクルマユリ」、「白馬岳直下に咲くミヤマキンポウゲ」など、夏山の清々しい青空を背景に咲く色とりどりの花の写真を見て、山への憧れが募った。その山が「はくばだけ」ではなくて「しろうまだけ」と読むのだということを親に教えてもらったことも含めてとても印象に残ったのであった。

その後、高校1年生の時に初めて学校登山に参加して上高地から槍ヶ岳に登った。

明け方一人でこっそり山小屋を抜け出して見た満天の星空。一人で星を見るのが勿体なくて、仲の良かった友達を叩き起こして一緒に外に出ると人生で初めて見えた流れ星。槍ヶ岳山荘の前で、朝日に照らされる西鎌尾根の風景に「すげー」と興奮して声をあげると周りにいたおばさん達に笑われた時の恥ずかしさ。そんな初々しい山デビューを果たした2009年の夏の思い出は大切な記憶としてずっと心の中に残っている。

それから8年の月日が流れた。その間国内・海外の色んな山々を歩いてきたけれど、北アルプスには一度も再訪を果たしていなかった。社会人一年目になった今年、そんな昔のことをふと思い出して「白馬岳に行こう」と思い立った。

続きを読む

ハノイの街角と雑踏

f:id:toyojapan1:20170603161059j:plain

以前から海外に行く時は最低でも1ヶ月の時間を取っていた。その背景には、折角なかなか行けない海外に行くのだから、すぐに帰ってきたら勿体ないという潜在意識があった。

けれどもこの5年、LCCの就航ラッシュで、アジアの都市が時間的にも金銭的にもどんどん近くなってきた。今まで遠くに思えていた場所が、あっという間にアクセスできる休暇旅行先に変わってしまった。

そんなこともあって、今回は休暇のような形で高校以来の友人と一緒にハノイへ3泊4日で旅した。バイクと人の波を縫って歩き、ビールを相棒にグルメを食べつくし、食事の合間を縫って名所旧跡をハシゴした。

続きを読む

台湾の春節の過ごし方

f:id:toyojapan1:20170128235027j:plain

日本のお正月がそうであるように中華圏の春節は家族親族にとってとても大切な祝祭日である。台湾人の彼女と付き合うようになってから、僕は年末年始を日本で過ごし、約1ヶ月後にまた旧正月を台湾で過ごし・・・というように二度の新年をお祝いすることになった。日本のお正月とは一味も二味も違った「春節」の習俗を一つ一つを記録に収めたのが今回の記事になる。1年前を思い出しつつ、また2018年の今年も台湾で春節を過ごせることを期待しつつ。

去年一月底,我到臺灣跟女朋友與她家人一起過年。不管是滿桌的豐盛年夜飯、媽媽教我的蘿蔔糕做法、永遠跟不上大家速度的麻將、還是在廟裏迎接新年的熱鬧人潮,都令我印象非常深刻。但有時候如果不趕快寫個記錄,再難忘的體驗,隨著時間流逝,也會逐漸地從心裏消失。我抽空寫部落格正是因爲不想要忘記曾經美好的時光。只要不嫌麻煩寫出來,透過那時候自己寫的文章,幾年後,甚至幾十年後我還會想起很多的故事,可以跟親朋好友一起回味,也可以跟身邊的人分享。因此我曾經寫過的每一篇文章,不管別人喜不喜歡、懂不懂,可以説是我人生中最大的財產。雖然晚了一年,很開心終於能夠將去年過年的記憶也列入其内。

有時候讓我煩惱的是,如果想要寫個完整的記錄,拘泥每一篇文章的品質,因爲這樣很費力又花時間,常常會以忙碌為藉口拖下去,結果過了一陣子會發現有些事情已經不記得了。我遇到過很多次這種本末倒置的情況。然而,很快地隨便寫一寫文章也當然不能滿足自己的需求,所以一定要找到一個平衡點,而這是目前讓我最爲難的事情。

雖然我今年春節還不確定能不能夠在臺灣度過,但希望新的一年大家平安幸福。

続きを読む

インバウンド統計を地図上に可視化してみた(宿泊旅行統計・東南アジア編)

日本の都道府県ごと、外国人の国籍ごとにインバウンドの訪問傾向を分析する企画の第2弾。前回の東アジア編に続き、東南アジア編についてまとめてみた。

東アジア編はこちら↓

 

  • タイ人

f:id:toyojapan1:20180105205541p:plain

全外国人宿泊者に占めるタイ人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.3%~8.3%まで開きがあった。四国地方や南九州での割合は低い一方、富士五胡を擁する山梨県や、日光を擁する栃木県の割合が高い。日光は欧米人に人気が高い国立公園であるが、欧米の他にタイからも多く誘客しているのが特徴的であり、環境省の下記資料でも指摘されているところである。

http://kanto.env.go.jp/files/mankitsu_second_siryo2.pdf

 群馬の宝川温泉、岐阜の高山などもタイ人に人気のスポットのようである。中部地方や、北関東~南東北にかけて周遊ルートが確立されつつあるような印象を受ける。

  • マレーシア人

f:id:toyojapan1:20180105205547p:plain

全外国人宿泊者に占めるマレーシア人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.1%~4.5%まで開きがあった。その中で目立って多かったのは、北海道である。

エアアジアのクアラルンプール新千歳便の就航の後押しも受け、2016年度にマレーシアからの北海道訪問者は急増している。

北海道観光入込客数調査報告書 | 経済部観光局

(北海道のインバウンド実態については、毎年詳細な統計が整備されており、北海道内でどの地域、どの町に外国人が訪れているのかというところまで分析が可能になっている。)

また、岐阜、富山についても割合が高い。中部地方における割合が高いのは、東南アジア諸国に共通している。

 

f:id:toyojapan1:20180105205555p:plain

全外国人宿泊者に占めるインドネシア人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.05%~3.75%まで開きがあった。その中で目立って多かったのは、富山県、長野県である。このことから立山黒部アルペンルートの人気が高いことがうかがえるが、富山県について更に内訳をみると、夏季シーズンはほとんど宿泊が見られないものの、4月、5月の2ヶ月の宿泊者数が一年の半分以上を占めていた。したがって、特に「雪の大谷」の人気が高いということが示唆される。

なお、インドネシアムスリムが人口の約9割を占める一方で、実際に訪日するのは華僑系の人達が多い。華僑系の人たちの宗教としてはキリスト教や仏教が多く、我々が「インドネシア」と聞いた時に想起する人たちとは違った人達が日本に来ている可能性が高い。今後さらなる誘客を図るには、ムスリム系の人たち(ブリプミと呼ばれる人達)に対するプロモーションも必要になってくるが、例えば岐阜県高山市などは下記のような取り組みを行っている。

岐阜県によるマレーシア・インドネシア向けFAMトリップ

ムスリム向け観光パンフレット(英語)|高山市

f:id:toyojapan1:20180107023430p:plain

全外国人宿泊者に占めるシンガポール人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.5%~4.9%まで開きがあった。その中で特に多かったのは、北海道及び中部北陸地方であった。

なお、2017年にはシルクエアのシンガポール広島便が就航しており、今後中国地方など西日本への誘客も期待したいところである。シルクエアのネットワークを生かして例えばインドネシア等からシンガポール経由で西日本にアクセスすることも可能になるので、今後新たな旅客の流れを作ることができると面白いだろう。

f:id:toyojapan1:20180107034310p:plain

全外国人宿泊者に占めるベトナム人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.04%~2.5%まで開きがあった。他の東南アジア諸国とは異なり北海道については割合、数量共にそれほど高くないのが印象的である。様々な調査において北海道への訪問意向は高く出ているようなので、北海道はベトナム人からの需要を吸収しきれていない可能性が高い。

なお、割合で高く出ている福島県については、2013年度からベトナムからのチャーター便が継続的に福島空港へ就航していることも関係していると考えられる。

http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/chiji/kaiken20170710.html

愛知県をはじめとする東海圏については、ベトナムへの進出企業が多いため、観光目的のほかに企業研修などの訪問が多いのではないかと推察するが、実際のところどうなのだろうか。

  • フィリピン人

f:id:toyojapan1:20180107043510p:plain

全外国人宿泊者に占めるフィリピン人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.04%~3.3%まで開きがあった。その中で割合が高かったのは、秋田、富山、大阪であった。

何故秋田なのかと思って調べてみたところ、秋田市にある女子修道院にある聖母マリア像がフィリピン人に人気という情報が見つかった。国民の多くがカトリック教徒のためカトリック施設を訪れる需要は一定程度あるという情報もあり、例えば世界遺産登録を目指す長崎・天草のカトリック関連遺産がどの程度フィリピン人に訴求力を持つコンテンツなのかは気になるところ。

フィリピンからの観光客数も急速に伸びているのだが、一方でフィリピン人観光客の誘致に特に注力しているという自治体の情報はあまり見つからなかったのは意外であった。

  • インド人

f:id:toyojapan1:20180105205610p:plain

全外国人宿泊者に占めるインド人宿泊者の割合は、都道府県毎に約0.04%~2.25%まで開きがあった。欧米人からの人気が高い広島において比較的割合が高く出ているのが印象的である。

基本的にゴールデンルートを訪問する人が多いが、訪問日数が比較的長いためゴールデンルート+日光・広島を訪れる人が多いのが割合に反映されているのかもしれない。

インドと日本の観光交流は首脳間をはじめ外交レベルで推進されているところなので、今後の伸びに期待。

  •  【備考】

なお、注意が必要なのは、以上の議論はあくまで割合ベースの話であるということである。例えば上記で「インドネシアにおいて富山県が人気のようである」という話をした時、それは「インドネシア人の富山県訪問数が絶対的に多い」ということではなく、あくまで「他の国籍の人たちに比べてインドネシア人は富山県に訪れる割合が相対的に高い」ということしか意味しない。実際、絶対数で議論すると、富山県におけるインドネシア人宿泊者は最も多かった5月でも2500人程度にすぎないのである。

今回割合で議論したのは、そうすることで各国の人々にとって特に魅力に映る観光地を理解することができ、今後のプロモーションに活かすことができるからである。宿泊者の絶対数でとらえた場合、どの国からの観光客についても東京、大阪、北海道などがハイライトされるに過ぎず、参考になるデータとはならないことが多い。