休学中の記録

北八ヶ岳と飯豊連峰のトンボ

 f:id:toyojapan1:20201111232154j:plain

北八ヶ岳は森と湖の景色を楽しみながら軽装でのんびり歩くことができるので、癒し系の山行にはとても良い山域です。特に秋になるとコメツガ・シラビソの針葉樹の緑にダケカンバの黄葉がよく映え、林床を覆うフカフカの苔の上にはたくさんのキノコが生えて賑やかです。

f:id:toyojapan1:20201111232506j:plain

北八ヶ岳には白駒池、双子池など様々な池/湖がありますが、私が特に好きなのは雨池という池です。麦草峠のバス停から1時間強で着くことができるので決してアクセスは難しくないのですが、湖畔に山小屋が無いからか歩く人も少なく、静かな水辺の景色を楽しむことができます。

f:id:toyojapan1:20201111213301j:plain

水辺は霧に包まれて神秘的な雰囲気で、時折日光が差すとダケカンバの黄葉がより一層鮮やかに輝き、湖面に反射します。

そんな池の周囲をぐるりと歩いているとたくさんのトンボの姿に出くわします。

f:id:toyojapan1:20201111213535j:plain

ムツアカネ Sympetrum danae

トンボ科アカネ属の仲間(いわゆる「赤とんぼ」の仲間)なのですが、雄は成熟しても赤くならず、黒くなるという特徴的なトンボです。本州では八ヶ岳を始め標高の高い場所の水辺でしか見られません。

f:id:toyojapan1:20201111213843j:plain

ノシメトンボ Sympetrum baccha

翅の先端に褐色紋があるので、はじめはリスアカネかな、と思いましたが、胸の部分が赤いのでコノシメトンボだと思われます。基本的には低地~低山地で見られることが多いそうですが、稀に標高2000mを越える場所で見られることもあるようです。

f:id:toyojapan1:20201111213309j:plain

どうでもいい話かもしれませんが、私は数ある昆虫の中でも特にトンボを贔屓にしています。というのも、登山者の大敵であるブヨを駆逐してくれるからです。

6年前の夏に飯豊の山を縦走した時、歩き始めからずっとブヨに付き纏われてとんでもない思いをしました。私も事前に想定して、虫除けになるハッカ油を体中に吹きかけ、防虫ネットも着用して万全の体制で臨んでいたのですが、防虫ネット越しとはいえ常に大量のブヨに付き纏われてそれはひどいものでした。

f:id:toyojapan1:20201112232655j:plain

6年前の飯豊連峰縦走。青空と共にトンボがやってきた。

そんな時、俄かに青空が広がったと思うとどこからともなくトンボが大編隊を組んで辺りをパトロールしはじめ、ほどなくしてブヨを一網打尽にしてくれました。これまで散々ブヨのゲリラ攻撃に遭って苦虫を噛み潰すような思い(比喩ではなく、注意しないとブヨは口にも入り込んでくるので、リアルに苦虫を噛み潰しかねないのです)をしていたところ、最強の友軍飛行隊が援軍に駆けつけてきてくれたことに感激したのは言うまでもありません。

本当に虫や自然が好きなのであればブヨもトンボも分け隔てなく愛するべきなのかもしれません。でも、私はその境地には達していません。あの時私を助けてくれたトンボは何トンボだったのだろうなぁ、と昔のことを懐かしく思い出す、そんな北八ヶ岳の旅でした。

蝶の観察記録とおすすめの書籍

f:id:toyojapan1:20201106103947j:plain

旅行や山歩きが好きで、これまで色々な場所を訪れてきました。はじめのうちは景色を漠然と楽しんでいたのですが、そのうち道端の植物や動物に目が行くようになり、特に眼前をヒラヒラと舞う色とりどりの蝶は印象的で、よくカメラに収めるようになりました。

そして最近、これまで撮りためた蝶の写真を整理するにあたって図鑑を購入することにしました。図鑑を通してまだ出会ったことのない蝶を知ることができますし、これまで観察したことのある蝶についても関連知識を深めることができるのは楽しいです。

さて、世の中に蝶の図鑑はたくさんありますが、その中で特におすすめなのが下記の書籍です。

美しい日本の蝶図鑑

美しい日本の蝶図鑑

  • 作者:工藤誠也
  • 発売日: 2018/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

f:id:toyojapan1:20201105224314p:plain

まずはページ左端に成虫出現時期、分布地域が記載されています。この部分を見ると観察できる地域・時期を確認することができますし、観察難易度も大まかに把握できます。そしてページ下部には成虫の体長(前翅長)が物差しで記載されています。写真に撮ってしまうと大型のアゲハチョウも、小型のシジミチョウもほとんど同じ大きさに見えてしまうことが往々にしてあるのですが、この情報があることで実際の体長をイメージできるのはとても便利です。

これらの情報は説明文章の中で記載されるよりも、本書のように独立して欄外に表現してもらえると、情報が一目で把握できるのでとてもありがたいです。また、何より本書の魅力は書名が示す通り、使われている写真のクオリティが高く、蝶の生き生きとした一瞬を巧みにとらえていることです。パラパラと頁をめくるだけでも十分楽しめます。

観察記録

せっかくなので図鑑を見ながらこれまでの観察記録をまとめてみました。

f:id:toyojapan1:20201028100502j:image

アサギマダラ Parantica sita 

白山山麓にて2014年9月撮影。

秋季に南西諸島や台湾へ「渡り」を行う蝶で、和歌山県から香港、長野県大町市から台湾の離島・蘭嶼などへの飛行記録があるそうです。和名の「浅葱」という日本ならではの色の表現もとても好きです。

f:id:toyojapan1:20201028100612j:image

コヒオドシ Aglais urticae 

トムラウシ山にて、2019年7月撮影。

日本では本州の中部山岳地帯や北海道のみで観察される寒地性の蝶で、夏期は高山帯に移動し、大雪山系日高山脈で大集団が観察されることもあるということです。昨年、トムラウシ山の南沼キャンプ指定地で集団発生しているのに出会ったのですが、青空のもと色鮮やかなオレンジ色のコヒオドシが飛び交う様子はとても綺麗でした。

f:id:toyojapan1:20201028100625j:image

ダイセツタカネヒカゲ Oeneis melissa

大雪山系の荒井岳~北海岳の稜線上にて、2019年7月撮影。

北海道の高山帯(標高1700m以上)のみに分布する高山蝶で、国の天然記念物に指定されています。北海道最高峰・旭岳の裏旭キャンプ指定地を早朝出発し、稜線に出た時に出会いました。気温が上昇すると飛翔が敏捷になり観察が難しくなるようなのですが、朝早く出発した甲斐があってゆっくり観察することができました。

f:id:toyojapan1:20201028100908j:image

ワタナベアゲハ Papilio thaiwanus

台湾北部、新竹県横山郷にて2019年5月撮影。

学名(種小名)の「thaiwanus中文名の「台灣鳳蝶」からも窺えるように、台湾を代表するアゲハチョウです。和名の「ワタナベ」は昆虫採集家でもあった日本統治期の警察官の名前から来ているようですが、このように台湾の蝶には和名がつけられていることがほとんどなので親しみやすいです。

f:id:toyojapan1:20201028101011j:image

モンキアゲハ Papilio helenus 

奈良県宇陀市室生寺近くの渓流にて2020年8月撮影。

暖地に多い日本最大級の蝶で、吸水に来ていたのか渓流沿いに数匹が固まっていました。モンキアゲハに代表される黒いアゲハチョウの仲間は地面に吸水に訪れることが多いそうで、その姿を観察するのはとても興味深いです。

f:id:toyojapan1:20201028101517j:image

ヤマトシジミ Zizeeria maha

長野県大町市にて2019年10月撮影。

シジミチョウの仲間はとても小さいです。図鑑や写真で見るとイメージしにくいかもしれませんが、実際の姿は本当に小さく、翅を開閉する姿を二枚貝の「シジミ」に例えたのは本当に言い得て妙だなぁと思います。「ヤマトシジミ」と言えば青森県十三湖島根県宍道湖の高級シジミが思い浮かびますが、こちらは蝶のヤマトシジミで、人家の近くでも観察できる最も身近なシジミチョウの一つです。

f:id:toyojapan1:20201028101644j:image

モンシロチョウ Pieris rapae

台湾東部・台東県池上にて2020年1月撮影。

台湾の池上はお米の名産地として有名で、台湾一周旅行中に「池上便當」を食べるために下車する人も多いのではないかと思います。私が訪れたのは1月上旬でしたが、菜の花が咲き乱れモンシロチョウが飛び回り、春真っ盛りのような景色が広がっていました。

f:id:toyojapan1:20201028101232j:image

キアゲハ Papilio macharon 

霧ヶ峰にて2019年9月撮影。

ビーナスラインをドライブしていた時、休憩中に道端で見つけました。確信はまだ持てていないのですが、おそらくキアゲハの幼虫だと思います。蝶の幼虫は〇齢幼虫、というように脱皮毎に姿を変えるので、私のレベルではまだ見分けるのが困難です。キアゲハの場合、幼虫がセリ科の植物を好むなどの特徴があるそうですので、食草を手がかりにしながら幼虫や毛虫の観察も始めてみようかな、と思っています。

f:id:toyojapan1:20201105224024j:plain

ウラギンシジミ Curetis acuta 

神奈川県横浜市山下公園にて2020年11月撮影。

その名前の通り翅裏が白く、日光を反射すると銀色に輝きます。個人的には足の縞模様が可愛いなぁと思います。良く晴れた秋の日の朝、気分転換に横浜の山下公園へ散歩に行ったのですが、ニューグランドホテル前の信号を渡ったところで、ウラギンシジミが目の前を横切りました。その姿を追いかけて、葉の上で日光浴している様子を撮影しました。ウラギンシジミは成虫で越冬するらしく、1年を通して広く観察できるそうです。

f:id:toyojapan1:20201106095323j:image

ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius 

神奈川県横浜市の自宅近くにて2019年9月撮影。

ツマグロヒョウモンは、都市部で最も観察しやすいヒョウモンチョウではないかと思います。パンジーなどのスミレ科の園芸植物を利用して増えるので、郊外住宅地などで大発生しているのをよく目にします。

f:id:toyojapan1:20201028100847j:image

リュウキュウアサギマダラ Ideopsis similis

アマミウラナミジャノメ Nacaduba kuvara

台湾北部・陽明山国立公園の冷水抗付近にて2015年9月撮影。

台北近郊の陽名山国立公園は、火山があり温泉があり、山地草原には蝶が飛び乱れるとても素晴らしい場所です。硫黄の匂いが充満する噴気孔の小油坑から出発し、台北市最高峰の七星山に登って、草原が広がる冷水坑に下山したのはもう5年前のことですが、登山中に見た色とりどりの南国の蝶の姿は深く印象に残っています。

リュウキュウアサギマダラ、アマミウラナミジャノメはその和名が示唆する通り、日本の奄美諸島琉球諸島でも見られるのですが、台湾では特に多く観察できました。

f:id:toyojapan1:20201028100850j:image

ツマムラサキマダラ Euploea mulciber 

台湾北部・陽明山国立公園の冷水抗付近にて2015年9月撮影。

リュウキュウアサギマダラを観察した近くの場所で、ヒヨドリバナ属の花を訪れている姿を撮影しました。日本では迷チョウとして飛来した南西諸島で近年定着化しているようですが、個体数は決して多くありません。一方台湾では本種を含むルリマダラ属(Euploea、紫班蝶)は広く見られ、冬季には南部・高雄の茂林という場所で大量に集団越冬することで知られています。

さて、今回記事を書くにあたって観察記録をまとめてみると、これまで知らず知らずのうちにたくさんの蝶を観察していたことがわかりました。これからも国内旅行、海外旅行と組み合わせながら、図鑑を手に観察を続けていきたいですし、個人的には北アルプス、香港、サハリン、ボルネオ島などは是非一度蝶の観察を目的に訪れてみたいなぁと思っています。

旅の思い出:とびしま海道サイクリングと広島みかん

f:id:toyojapan1:20201019115652j:plain

とびしま海道」をご存知でしょうか。呉市南東の仁方から、下蒲刈島上蒲刈島、豊島、大崎下島平羅島、中ノ島、そして最後に県境を越えて愛媛県岡村島までが橋でつながっているのですが、これらを飛び石状に訪れるルートは総称して「とびしま海道」と呼ばれています。

尾道から今治を結ぶ「しまなみ海道」は本四連絡路線の一つですし、サイクリングブームの先駆けのような場所でもあるのでとても有名ですが、それに比べると「とびしま海道」は少し地味かもしれませんね。ただ、その分、離島風情をとても味わえる場所でもあります。

f:id:toyojapan1:20201019115924j:plain

とびしま海道には全部で7つの橋があるのですが、私が行った時には眼下の瀬戸は潮流が強く、まるで急流の川のようでした。海にも潮の流れがあって、この流れと共に海上交通路としての瀬戸内海があったことを改めて感じます。

f:id:toyojapan1:20201019115749j:plain

とびしま海道の見どころとして代表的なのは大崎下島・御手洗地区の町並みです。重要伝統建築物群保存地区になっていて、港の常夜灯、雁木や擬洋風建築など、見どころは尽きません。

f:id:toyojapan1:20201019115816j:plain

それから瀬戸内と言えばやはりみかんでしょうか。海沿いの陽当たりの良い斜面にはみかん畑がたくさんあります。私が自転車で訪れた時には、ブランドみかんの産地として有名な大崎下島・豊町の大長を集中的に回りました。大長では港を取り囲むように家屋が密集していて、その後ろにみかん畑が切り開かれていました。

瀬戸内の離島で温州みかんの栽培がはじまったのは明治の中頃からだと聞きますが、その中心となったのはここ大崎下島で、そこから漸次各島に栽培が広がっていったということです。

f:id:toyojapan1:20201019120010j:plain

展望を求めて農道を自転車で上がっていくと、眼下には集落の家屋が密集し、瓦屋根が波打つように連なっていました。

f:id:toyojapan1:20201019145219j:image

私が訪れたのは2014年の年明けで、みかんの収穫期は既に終了していましたが、はっさくでしょうか、場所を選べば黄金に輝く果実が実っている風景も見ることができました。

f:id:toyojapan1:20201019120041j:plain

集落に戻って、再びゆっくり自転車を引きながら歩きました。あちこちの家屋にみかんの箱が積み上げられていました。

f:id:toyojapan1:20201019162404j:image

少し話が変わりますが、私の父親は広島出身で、盆や正月は家族全員で広島の実家の祖父母の家に帰省していました。そして広島の実家では、毎年冬になるとみかんを箱買いしていました。私たちが年末年始に帰省すると、夜にごちそうをたくさん食べた後、隣の部屋の段ボール箱からみかんを一つ、二つと持ってきて、テレビを見ながらみかんを剥くのがいつもの習慣でした。

広島の家は昔の家なので、冬になるとリビングルーム以外は極寒でした。そのため、外の部屋に保管されているみかんはいつも天然のクーラーでよく冷えていました。そんなみかんを食べると、冷たい果汁が口の中に充満し、甘みと酸味がとても心地よいんですよね。

それから、お盆に帰省する時はよく「ひろしまみかん」のジュースを飲んでいました。広島の祖父母の家の冷蔵庫には必ず入っていて、いくら飲んでも怒られることはありませんでした。

夏の暑い日に外で思いっきり遊んで、帰ってからキンキンに冷えたひろしまみかんのジュースを飲むのは本当に爽快でした。普段関西の家ではジュースを飲むことがほとんど無かったので、おいしさもひとしおだったんですよね。

そうそう、そういえば祖父は昼からウイスキーひろしまみかんジュースで割って飲んでいました。小さい頃はみかんジュースに謎の液体が入ったその飲み物が何なのかわからなかったのですが、祖父に聞くと「薬を飲んどるんじゃ」と言っていたので、あぁそういうものなのか、と思っていました。

冗談だったのか、あるいはもしかしたら本気だったのかもしれません。今考えるともったいない飲み方だなぁと思いますが、時々懐かしく思い出します。

f:id:toyojapan1:20201019162325j:image

さて、話をとびしま海島に戻しますと、とびしま海道終点の岡村島からは大三島今治までのフェリーが発着しています。ですので、とびしま海道を走り終わった後はしまなみ海道に接続することもできます。

f:id:toyojapan1:20201021112702j:plain

また、途中の大崎下島から船に乗って大崎上島に行くのも良いですね。木江の三階建て木造建築の町並み、神峰山展望台からの多島美などは是非機会を改めて行ってみたいところです。

f:id:toyojapan1:20201023011042j:plain

瀬戸内海II 芸予の海 (私の日本地図 6)

瀬戸内海II 芸予の海 (私の日本地図 6)

  • 作者:宮本 常一
  • 発売日: 2011/02/25
  • メディア: 単行本
 

ベランダの花を眺めながら

今年はコロナ禍の影響で、家で過ごす時間が増えました。そんな中、妻は新しい趣味として園芸を始めました。はじめのうちは近くのホームセンターで既に綺麗に咲いている花を買って帰ってきていただけだったのですが、最近では種から育てるようになり、より本格的になってきています。

毎日水やりをし、定期的に肥料をやるうちに、はじめは小さかった芽が少しずつ成長し、最後には葉を繁らし綺麗な花を咲かせる、そんな達成感を楽しんでいるようです。

私は自然に生えている山野草の観察は好きでも、自分で育てる園芸には正直あまり興味がありません。ただ、ベランダが花で彩られ、その様子を楽しそうに眺める妻を見るのはなかなか良いものですね。

妻が頻繁に図書館で園芸の本を借りてきて、毎日一生懸命研究しているのも微笑ましい感じがします。

 

f:id:toyojapan1:20201019011431j:plain

今朝、向日葵にはチャバネセセリが吸蜜に来ていました。

f:id:toyojapan1:20201019011404j:plain

秋海棠は花期が長くて、とても長い間花が楽しめるのが嬉しいです。薄い透き通るようなピンクの花びらに真ん中の黄色い花粉がアクセントになって、気品のある花を咲かせています。

f:id:toyojapan1:20201019011459j:plain

リンドウの花の紫も秋っぽくて良いですよね。朝起きて、ベランダの花を眺める時間は小さな幸せを感じられる瞬間でもあります。

いずれは自分達の家を建てて、大きな庭に思う存分たくさんの花を植えられると良いなぁと思います。

旅の思い出:渥美半島のサイクリング

f:id:toyojapan1:20201018220331j:plain

人間関係に疲れてただ無になりたい時というのは、多分多くの人が経験するのではないかと思います。考えれば考えるほど面倒くさい、そんな負のモードに入ってしまった時に私が良く実践している対処法が自転車を漕ぐことです。

ペダルを漕ぐ毎に雑念が消えていく気がしますし、風を切るように真っすぐな道を走っていると、だんだん前向きな気持ちが生まれてきます。普段は家の近所で良く自転車に乗るのですが、時間があれば遠出してみるとさらに良いですよね。

f:id:toyojapan1:20201018215452j:plain

さて、私がこれまで自転車で行ったベストな場所は渥美半島の先端部の渥美サイクリングロードでした。サイクリングロード沿いには、伊良湖岬まで真っすぐな砂浜が延々と続いています。途中で休憩し、小高い岩場に座って真っ青な空と海を眺めました。島崎藤村の「椰子の実」が漂着したのはこんな砂浜なのかなぁ、とふと思って、スマホで歌詞を検索して一人で歌いました。周りには誰もいないし、誰の目を気にする必要もないのです。それから道中で買った蜜柑を食べました。爽やかな甘みと酸味が口の中に広がりました。

f:id:toyojapan1:20201018215430j:plain

再出発すると岬の先端がどんどん近づいてきます。冬の青空と海は、夏よりもクリアで好きなんですよね。心が洗われるようです。

f:id:toyojapan1:20201018220017j:plain

渥美半島は細長い半島で、自転車で旅をすると半島先端の伊良湖岬灯台というわかりやすくて明確な最終目的地があるのが良いんですよね。どこの道を進もうか、とかあまり複雑なことを考えずに、漕ぎやすいところを真っすぐ漕いでいけば目的地に絶対にたどり着し、着いた時の達成感を味わいやすいのです。

f:id:toyojapan1:20201018220705j:plain

岬まで来ると風が強くて波も高く、冬の海は濃い鉛色に沈んでいました。

f:id:toyojapan1:20201018220724j:plain

波の花は冬の日本海でしか見られないのかと思っていたのですが、風が強かったからか、伊良湖岬でもそれに似たものが見られました。この後、伊良湖三重県の鳥羽を結ぶフェリーに乗って関西に渡り、どこだったか公園で野宿して、夜明け前の伊勢神宮に参拝して自分の心を清めました。

最近自転車旅はあまりできていないのですが、またしてみたいですね。私が行ったのは2013年12月のことなので、もう早くも7年が経とうとしています。7年の間に、本当に色んなことがありました。もうあの頃には戻れないですし、あの頃の孤独感にまた戻りたいとも思いませんが、やっぱりちょっと懐かしいような気もします。