休学中の記録

タラナキ山の森とシダ植物

f:id:toyojapan1:20210212224747j:image

ニュージーランドはシダ植物の宝庫です。特に葉の裏側が白いシルバーファーンはニュージーランドの国章とでもいうべき存在で、ラグビー代表チーム「オールブラックス」のユニホームのデザインにも使われていますし、ニュージーランド航空の機体にも大きくシルバーファーンがデザインされています。

f:id:toyojapan1:20201030000828j:plain

また、面白いのはシダ植物の多くに英名、学名の他に先住民族マオリによる呼称があることです。マオリの人々は伝統的に様々なシダ植物を食材として、或いは生活道具の材料などとして使っていたようです。民族植物学的な視点で様々なシダ植物の利用法を調べてみるのもきっと面白いのではないかと思います。

ところがニュージーランドを普通に旅行しているとあまりシダ植物に出会う機会は多くないかもしれません。というのも、ニュージーランドでは広い面積の土地が牧草地等として切り開かれているからです。国土の森林率は約35%で日本の約2分の1に過ぎませんし、牧草地にはシダ植物の姿はあまり見られません。

f:id:toyojapan1:20210211232640j:plain

飛行機から見たニュージーランドの大地。
森林はスポット的に急傾斜地に残っているにすぎないようだ。

f:id:toyojapan1:20210211232231j:plain

南島Lake Hawea周辺の景色。山の上まで広く開拓されている

シダ植物を観察しようと思うと、やはり原生林が保護されている国立公園をトレッキングするのが一番良いでしょう。私が歩いた中で特に印象深かったのは北島のタラナキ山の森で、林床をびっしりと覆うシダ植物は本当に壮観でした。

f:id:toyojapan1:20201030000701j:plain

Lomaria discolor

ニュージーランド北島、南島問わず森林の下層植生として広く見られるシダ植物。

f:id:toyojapan1:20201030000657j:plain

タラナキ山麓の森は背丈の高い木生シダも豊富で、シダ植物だけで一種の階層構造を形成していました。特に沢を渡る吊り橋から眺めた鬱蒼とした森は見事でした。

f:id:toyojapan1:20201030000650j:plain

Cyathea smithii

木生シダの一種で、谷の源頭部や伐採跡地など少し開けたところで見られることが多いようです。幹の長さは5mほど、葉の長さも2.5mほどと大きなシダです。

ニュージーランド森林限界が低く、地域(緯度)にもよりますが標高1,000mを越えればもう高山帯へと移行します。5年前に滞在していたころは森林よりも展望の良い高山帯の景色が好きで、森林区間は快速で飛ばすように歩いていました。でも、今になって写真を見返してみると、シダがびっしり茂る多雨林の風景こそがニュージーランドらしいように思えます。

もし機会があれば、次回は西海岸のフィヨルドランド国立公園の森などをゆっくり歩いてみたいな、と思っています。